とある元SEの思考を探る

ひょんなことからとあるICT企業ではたらくことになったなんちゃって元SEがしたためるブログ。主に、政治・経済・社会問題・日常の出来事について発信していきます。お読みいただけたら、感動にむせび泣くほど嬉しいです。よろしくお願いします。


「公平性」を担保できない無償というスキーム

大阪市が『平成 29 年度 大阪市プログラミング教育推進事業』の実施にかかる協力事業者の募集要項を公開してネット上ではちょっとした炎上にあっています。

大阪市:平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集します。 (…>教育委員会事務局>入札・契約のお知らせ)

たしかに募集要項には、

4 事業実施条件等に関する事項について

(1) 経費の負担
ア 事業実施にかかる人件費、消耗品費、教材費(電子機器貸与料含む)、交通費
等のすべての経費は事業者の負担とする。
イ 事業実施に必要な教育委員会所有の機器・環境は、無償で使用可能とする。
ウ 業務を遂行するために必要な経費について、本市は一切の費用を負担しない。

 とあり、確かに大阪市が一切の費用を負担しない旨が明示されています。

インターネット上では、「この世の地獄か」「どういう生き方をするとこんな思考になるのか見てみたい」といった意見が出ているようです。

 

まさしく、昨年話題となった「逃げ恥」でも取り上げられた「やりがい搾取」と言われる募集だ!ということなのでしょう。

ただ、私はそうした個人のやりがい搾取という観点とは少し異なる見方をしています。というのも、この募集が事業者に対するものだということです。 

大阪市が無償にした理由としてはJCASTニュースによると

「事前に数社にこの条件を提示したところ、『無償はいかがなものか』と言われた。ただ、特定の業者との結びつきをなくし、公平性を担保するためにも『無償』という形をとった」

 とのことだそうです。

つまり、大阪市がこれまでもお付き合いのあるICT企業(NやFやHなどのSIerも含まれると思われる)に事前に相談しているということは、今回の無償の募集に応募することで、今後のお付き合いの仕方に影響を与えますよということを意味しているのではないでしょうか。

要は、今後システム発注などの案件があった場合にこうした取り組みに対して考慮しますよと。例えば、プログラミング教育の導入に伴い、新たなパソコンやロボットなどを導入するときにはその実績を鑑みますと。

しかも、今回は「無償」ということで、金額よりも内容で審査することになります。内容は数値化しにくいところですから、特定の業者との結びつきを生み出しやすい土壌であると言えます。

 

さらに、こうした行政の募集というのは通常は一般の目につきにくいということが行政がこうしたストーリーを描きやすくする一因でもあると思います。

こっそりと募集してこっそりと締め切ってこっそりと選ぶ。そのあとのお金のかかる発注の時にはその実績を加味して業者を選定する。

「無償」というのは「公平性」を担保できるようにみえつつも、その実は特定の業者と結びつくことを容易にしやすくするカラクリなのではないでしょうか。

続・玉木聖愛

去る12月25日、東新宿駅からほど近い新宿JAMというライブハウスで玉木聖愛さんが出演するライブを見に行ってきました。

玉木聖愛さんについては、2年近く前の記事で紹介していますが、それ以来、ライブに行こうとおもいつつ、どうしても予定が被ってしまい行けないでいました。

smartenergy.hateblo.jp

23日からの25日の3連休、私はこもって黒い画面と向き合い、せっせとプライベートなpublicリポジトリにcommitを積み続けるという苦行をやっていました。少しは外に出ないといけないと思い、最終日の夜は、東新宿へ。この駅に来たのは就活の時以来でしょうか。

 

ライブハウスは苦手でイケイケなやんちゃな方が多いし喫煙可ですし、今回はワンマンライブではないので、決して上手くもない人のパフォーマンスを見なければいけなく、よっぽどのことがない限り行かないのですが、久しぶりに玉木聖愛さんの歌が聴けると思い、恐る恐る行ってまいりました。

 

生歌を聴くのは2015年3月の日吉以来ですから、1年9ヶ月ぶりです。

歌ったのは私が初めて聴く曲でしたが、バンドでの出演だったので、元気な曲でした。Youtubeや日吉では、366日(HY)や西野カナ阿部真央の曲が多かったので、それとは全くイメージの違う曲です。こういう曲も歌えるのだなと玉木聖愛さんの幅の広さに驚きました。

 

ただ、最も印象に残っているのは、複数いる出演者の中でボーカルとしては圧倒的に格が違ったということです。他のボーカルの方は、バンドの演奏に声がかき消されて何を歌っているのかわからなかったり、伝わってくる感じがあまりしなかったのですが、玉木聖愛さん1人だけは、後ろの方で聞いている私のところまで声が届いて、伝わってくるものがありました。

 

出演が終わった後、本人と少し会話をさせていただくことができたのですが、バンドやダンサーもつき、2年前より体重も10 kgほど減ったそうです。川崎で見た時はすこし体つきが大きく、それが声に乗ってくるのかなと思って見ていて、その時の印象とはだいぶ変わっていたので、そのストイックさに感服しました。

 

こういう世界で勝ち残っていくためにはストイックさは必要不可欠なものです。これはそう遠くない将来にもっと多くの人に知られる存在になるのではないかという確信を持ちました。

 

今は以前所属していた事務所をやめてフリーで活動中で、オーディションも何個か受けているそうです。近々新たな発表があるかもしれません。

 

私が文章で書いてもなかなか伝わらないものがあるので、是非動画などで感じてください。

玉木聖愛 - Google 動画検索

また、2017年3月25日(土)には、ライブがあるそうなので、生で聞きたい方は是非行って見てください。

Facebook Twitter

 Amazonでシングルも購入できます!

自由な社風

2017年最初のブログ更新になります。明けましておめでとうございます。

昨年もいろいろありました。社会人3年目ですが、毎年毎年いろいろなことがあるものです。

昨年は3年で3社目という「近頃の若い者は」という感じで転職をし、2年連続で、健康診断を2回受ける(通常+入社時検診)という健康意識の高い日々を送っています。今年は2回とも胸部X線で左気胸になる可能性が診断され、また肺に穴が空くのではないかとドキドキしています。

 

さて、少し前に「ドワンゴの呪い」と題したブログを読みました。ドワンゴの自由な社風について書かれたものですが、「自由」という観点からみれば、私が昨年10月まで勤めていた会社もなかなかの自由だったと思います。

 

全社的な始業は朝10時なのですが、エンジニアは裁量労働制なので、朝10時に来なくても全く問題ありません。中には14時ぐらいまで予定をunavailableで埋め尽くし、15時に出社する強者もいます。裁量労働制がうまく回っている良い例ではないでしょうか。

服装も自由で、冬でも半袖・半ズボンOKです。そういうディレクターもいます。

エンジニアとしてのメンバーのスキルも高く、20代の超優秀なイケイケエンジニアも複数名いますし、30代後半の安定感抜群のエンジニアもいて、学べることは多いです。

そういう意味で、前職は非常に働きやすい環境であったと言えます。欲を言えば、まだまだ彼らと一緒に働きたいというのが本音です。事業は違いますが、今の会社と一緒になればかなりの良い化学反応を起こす気がしています。人間的な面でも技術的な面でもです。合同開発合宿や人材交流をできたら良いなと思っています。

ではなぜ辞めたのかというと、もともと志向していた業界で、Webエンジニアという現在のスキルを活かせる会社と出会えたということです。

もともと政治やエネルギーといった公共性の高い分野に関心を持っていた私は、そうした方面で働きたいと思っていので、そのような会社と出会えたから転職することにしました。

 

話を元に戻すと、「自由度の高い会社」という意味では、前職もかなりあてはまるのではないかと思います。裁量労働制がうまく回っている良い例であるともいます。

ただし、エンジニアはそれぞれ役割があります。たとえば、技術力がすごく高いけれども、裁量労働制をふんだんに駆使して午後出社する人もいれば、技術力はさして高くないものの、コミュニケーション能力があり、営業やサポートとも円滑に会話ができ、業務要件を素早く汲み取り実装ができる人もいます。

会社としてはそれぞれ必要な人材だと思います。エンジニアの能力を測るには、技術力だけでは測れない部分もあります。

不具合報告はサポートや営業から上がってくることが多いので、定時に出社することは、不具合に素早く対応するためには必要なことでしょう。営業やサポートはシステムのことがよくわかっていないので、対面で伝えた方が伝わりやすいということはままあるので、リモートで対応しきれない部分もあるわけです。

中には、技術力が高くて、定時に出社し、コミュニケーション能力も高くて、人当たりも良く、要望にも愚痴一つこぼさず粛々と対応してくれるエンジニアもいると思いますが、必ずしもそういう人ばかりとは限りません。だからこそ共に働く仲間を集めて会社を回していくわけですが、人によって何を重要視するかは異なってくるので、そうした様々な観点から会社の制度を構築していく必要があります。

 

私が会社を辞めた内部的要因の一番大きなものとしては、最後まで人事部長と相いれなかったというところが挙げられます。

当時、私がいた時には、休みがちの人が多く、私が辞める前日にも数ヶ月の休みから復帰した方がいました。それぞれ理由は様々なのですが、私は一緒に働く仲間である以上、どんな方でも働きやすい風土を作るべきだと思っています。私だっていつ会社に来れなくなるかわかりません。ベンチャーで働くと常にフルスロットルを求められますから(現に120%の成果を要求されていた)、突然生気が切れることは往々にしてあります。その恐怖とも戦いながら働いているわけですが、そのような状況で継続して最高のパフォーマンスを出し続けれる人はほんの一握りでしょう。

事業は一時的にプラスになってもそれが継続しなければ意味がありません。私は継続的に社会に価値を提供していくにはそうした側面の重要性を訴えてきましたが、人事部長には響かず、面談では「従業員のガス抜きしておけば良いんでしょ」という魂胆が丸見えで、最後まで理解されることはありませんでした。

 

とは言え、そういうことを気にせず、午後出勤可!という裁量労働制を十分に満喫したい方には前の会社はとてもオススメです。前職の悪い点も少し書いてしまったので、具体的な社名は伏せますが、個別に連絡いただければお教えしますので連絡ください。

Wantedlyでは今もエンジニアを募集しているので是非。アルバイトエンジニアもかなり勉強になる環境だと思いますので、応募してみてはいかがでしょうか。

(特に紹介したからといって私にはなんのメリットもありません。)