とある元SEの思考を探る

ひょんなことからとあるICT企業ではたらくことになったなんちゃって元SEがしたためるブログ。主に、政治・経済・社会問題・日常の出来事について発信していきます。お読みいただけたら、感動にむせび泣くほど嬉しいです。よろしくお願いします。


4年ぶりの大雪の中の東京の鉄道

2018年1月22日の日中から23日の未明にかけて東京では4年ぶりと呼ばれる大雪が降った。積雪は都心でも20 cmを超えた。

そして、容易に想像できるように交通機関は麻痺し、入場規制がかかる駅が続出。バスに乗ろうとするも長蛇の列で乗ることができない。そんな光景が22日の夕方に見られた。

私の会社でも22日は早く帰宅して良いということになった。15時を過ぎると帰宅の途につく人もいた。
外はこんこんとふる大雪で、私の勤務先のビルの隣は、ちょうど昨年末にビルが取り壊されて更地となっていたので、土や重機の上に雪が降り積もっていた。歩道もみるみるうちに白くなっていった。

勤務先の大手町の話である。比較的東に位置する大手町であるから、西の方はもっと大雪であったことは想像に難くない。

早く帰宅する人が多い中、私は普段通り20時ごろまで仕事をし、駅に向かった。

いや、普段通りといったが少し間違いだ。普段は21時過ぎまでいることが多いので普段より1時間ほど早い退勤である。といっても弊社はブラックというわけではなく、10時出勤であるから、8時間プラス1時間休憩と考えると19時が想定される退勤時刻である。なので21時というのは2時間の残業である。フレックス制が敷かれていて1日あたり8時間以上勤務していれば、19時よりも前に退勤してもいいので、取り立てて遅いわけではないことを会社の名誉のために付け加えておく。

以前の職場では社獣と呼ばれ、24時間チャットに張り付くと言われた私も、文化的な生活を送っているのである。

さて、話を大雪に戻そう。18時ごろ、まだ何人かは会社に残っている頃、「⚪︎△線が止まってるらしいよ」という会話がちらほらと聞こえ、早めに退社した先輩からも、半蔵門線田園都市線が遅すぎて二駅に30分ぐらいかかってるという報告ももらった。

ちなみに私は田園都市線沿いの世田谷の安アパートに住んでいる。世田谷は高級住宅街のイメージが多いが、クオリティを問わなければ安いアパートも多い。古くからの街もあるからだ。

ニュースでも、ツイッターでも様々な駅の入場規制の情報が入ってくる。それをチャットに貼り付けてくる人がいるのだから、否が応でも知ることになる。

私は案の定と思った。多くの会社はブラックと言われないがために、社員に早めの帰宅を促す。会社によっては強制的に帰宅させるところもあったという。
多くの人がこのような思想のもと普段よりも早く帰るとなると駅が混雑するのは容易に想像がつく。

私は今は退社する時期じゃないと強く思った。

そもそも、4年ぶりの大雪といえど、日中に降り積もる雪で電車がストップすることは考えにくい。本数は減るかもしれないが、それでも運行すると考えられるのが普通だ。
なぜなら、東京に降るレベルの雪であれば、列車が運行していれば架線にも軌道にも雪は積もりにくい。雪というものは圧力がかかればとけるし、摩擦熱もあるから、列車が通れば雪は積もらないのである。日中は都心部なら5分に1本程度の電車が走っている。これだけの本数があれば完全に電車が運行できなくなるということは容易に想像できないのである。

私は鉄道会社で5年間バイトしていた経験もあり、確信をもってそう思っていた。だからみんなが足早に家路につくときも、黙って仕事に勤しんだのである。翌日大きなリリースを控えていることもあったかもしれない。そのリリースは、北海道のクライアントである。間違っても積雪20cm程度で出社できないのでリリースが間に合いませんとは言えない。

かくして私は普段通り20時まで仕事をしたのである。普段よりもその時間まで働いている人が少なかったが故に捗ったのは言うまでもない。

そしてそろそろ疲れたから帰ろうかなと思ったころ、私は会社の最寄り駅まで歩いていった。いつも使ってる半蔵門線の駅である。20時ごろでもまだ半蔵門線はのろのろ運転だった。会社の最寄駅でも発車したばかりと思われる電車がホームを出たところで止まっていた。おそらく、渋谷から先の田園都市線の流れが悪いのであろう。

私は田園都市線に乗ることを諦め、近くの銀座線の駅に歩いていった。銀座線は乗り入れがなく、ツイッターでも銀座線は空いているという情報があったので、運行していると考えたからである。

かくして徒歩数分、銀座線の駅についた私は、やってきた黄色い電車に乗り、容易に空席を見つけ、端の席にすわることができたのである。

田園都市線沿いにある私の家の最寄駅に行くには表参道で乗り換えなければいけない。会社の最寄駅での半蔵門線ののろのろ運転を見た私は、半蔵門線田園都市線がスムーズに動いているとは思っていなかったため、表参道から先は時間がかかることを覚悟していた。しかし、表参道の駅構内も人は多くなく、やってきた半蔵門線もガラガラであった。簡単に座ることができた。

入場制限がかかっていた渋谷では多くの乗客が乗ることを覚悟していたが、渋谷もすっかり空いていた。家の最寄り駅まで空いた席がある状態だった。

なんてことはない。これは単に、多くの人が電車がストップすると思って早く帰ったことによる混雑がもたらした混乱だったのではないだろうか。
それが証拠に、2時間程度で田園都市線渋谷駅の混雑は解消されたのである。

改めて思った。今回の日中の雪の程度では、東京の鉄道はストップすることはないと。路線によっては雪の重みで倒木があったり、架線が切れたりして止まることはあるかもしれない。しかし、それは前もって点検しておけばある程度予測できることで、それに関しては鉄道会社の日々の点検を期待するしかない。4年前も京王電鉄が引き込み線の架線が切れたように、運行している架線以外の点検がおざなりになっている場合もあるだろうから、そうした想定はしておかなければいけないが、単なる積雪では容易には電車はストップしないものなのである。

一方で、夜に降る雪は注意しなければいけない。今回私が気になったのは23日の朝の列車の運行状況。23日の未明も雪が降り続いていた。深夜は列車は運行しないので、雪が積もっている可能性があり、除雪車が少ない東京の鉄道会社が対応できるものかと心配していたのである。しかし、ご承知の通り、始発から平常通り運行している鉄道が多くほっとした。
もしかしたら、雪が止むまで夜通し列車を動かしていて雪が積もらないようにしていたのかもしれない。コストはかかるかもしれないが、対応策としては完璧である。

先日の新潟のように短時間で記録的な大雪が降らない限り、4年ぶりとは言え東京に降る雪の程度では、列車は運行し続ければストップすることはないのである。

中には、増発すべきだという意見もあるが、私はこれにはやや懐疑的だ。
例えばこの記事だ。

toyokeizai.net

 

というのも、東京の路線は朝であれば、2分間隔で電車が到着する路線もある。日中でも前述のように5分に1本程度はある。列車の間隔が短くなれば、4年前の東横線の追突の悪夢の再現となるかもしれない。ただでさえ雪の中での運転に慣れていない乗務員がほとんどなのだから、増発によって乗務員の負荷を高めるべきではない。ましてや満員電車ではブレーキの効きはさらに悪くなる。そこまで危険を冒して増発する必要性はないであろう。

むしろ、帰宅を分散させる策を講じたほうが良いであろう。私が帰宅したタイミングではかなり空いていたし、運行もしていたのだから、1〜2時間ほど帰宅を時間をずらしても良かった人は多いであろう。あるいは、朝から出社禁止にするという英断もありだ。
何はともあれ、雪だからといってあわてず、周囲の状況を見て帰宅することが望ましい。都心であればシャワーを浴びれるところも近くにあるだろうから無理して帰宅する必要もない。

私はその思いで普段より1時間ほど早く退社し、自宅の最寄り駅の日本酒専門店で陸奥八仙を愉しんで帰宅の途についたのである。

2017年を振り返る

本来ならば2017年内に書き切らなければいけない類の記事なのですが、筆不精が過ぎて年明けになってしまいました。2017年を振り返ってみたいと思います。

最初に総括として、人生で初めて1年を通して同じ会社に勤めることができました!
2014年4月に社会人となり、2015年8月には2社目に転職、2016年11月に3社目に転職をしたので、これまで一度たりとも1年を通して同じ会社で働いたことはありませんでした。あまり自慢できるような話ではないのですが、今の会社は今の所退職の予定もありませんので、2社目の在籍期間1年2ヶ月10日というのは確実に超えそうです。会社的にも今年が正念場なので、社獣として引き続き仕事をしていきたいと思います。

2月

昨年の前半は、すでに何をやっていたか記憶にないのですが、弊社で使っているRailscssを変更した時のロードが遅すぎる問題があり、sassc-railsを導入し、速度を劇的に向上しました。

4月

弊社でも締め処理的な作業があり、これまではエンジニアがCSVをもらってrakeタスク的な形でその処理を行なっていたのですが、こんな作業を絶対にやりたくないと思い、非エンジニアでもできるようにシステム化しました。今は簿記の資格を持っている契約社員の方がやってくれています。締め処理は往往にして処理数が多く精神的に疲弊する処理を減らすことができて良かったです。

6月〜9月

暗黒の夏でした。某大手企業の受付システムを受注することができ、システム側の担当としてアサインされました。今まで一度もお客様先に行ったことが無かったのですが、久しぶりにスーツを着て山手線の南東にある企業に何度か足を運んだりメールや電話で仕様調整をしたりしていました。
加えて、業務委託のエンジニア2人、QAエンジニア1人と共に働くことになり、エンジニアの進捗管理、仕様確認など業務時間中にソースコードを書く時間がほぼ皆無になった時期がありました。一日中会話していたら時が過ぎている日々です。業務委託のエンジニアの扱いは難しいもので、1人は、単価の割にスキルが極めて低く、最終的に自分が修正する羽目になったり、もう1人はスキルは高いものの休みがちで進捗が遅れ、最終的には社長判断で辞めていただくことになりました。いなくなった分は私の土日稼働やインターンの子にお願いするという形で補ったりしました。
全業務委託に言いたいことですが、レビューでは技術的な指摘は受けない程度の技術力は持っていて欲しいです。Railsで言えば、STIがわからないとか、mapを使えば良いところをeachを使って配列に値を突っ込んでいくとかそういうレベルでの指摘を受けない程度には技術力を身につけてから独立して欲しいものです。

10月

そんなこんなで9月に予定していたリリースも、先方のシステムの改修が間に合わず一ヶ月延期するなどの事象も発生しましたが無事リリース。運用においても若干のミスはありつつもなんとか稼働しております。1日あたり僕のお賃金を上回る程度には収益を生み出してくれております。

11月〜12月

事業部長が変わりました。また、某企業が業界から撤退するということで、ユーザーが別の企業に乗り換える必要に迫られ、弊社もその対応に追われておりました。これまでにないほどのスピードで開発・リリースをした2ヶ月でした。選挙で培った経験があるということから、なぜかエンジニアである私がポスティングの段取りなどを行うことに。焼きそばではなかったので辞めずに済みました。おかげで第4四半期は私が入社してもっとも売り上げが良い期になりました。

 

良かったこと

・少しではあるものの、クライアント対応を経験でき、業務委託のエンジニアのマネジメントも経験することができ、様々な問題は多々あったもののリリースまで持ってくることができました。辛かった。
・内輪な勉強会ですが、Otemachi.rbというところで初めて発表しました。
・よちよち.ktを前職の同僚と始め、なんとか続けることができています。
・前職に在籍していた頃から読み始めた「言語処理のための機械学習入門」を読みきることができました。WIPですが、Qiitaにメモしてあります。
・ゼロから作るdeep learningを社内勉強会で勉強し、最初は7人ぐらいいたところが最終的には3人にまで減りましたが、最後まで読み切ることができました。頭では理解できたので実践に移りたいです。
東京大学グローバル消費インテリジェンス寄付講座の第2期 Data Science Online Courseを受けている同僚に教えてもらいながら、データサイエンスの勉強を始めました。python、numpy、pandas力がじわじわと向上している気がします。pythonは会社でも使っている言語で、データサイエンス、機械学習、DeepLearningを実践で使えるまで昇華し、ゆくゆくはそちらの業務に携わりたいと思っています。

悪かったこと

・今年も秋のIPAの試験(NW)に落ちました。今年が過去最低の合格率とは言え、自分の無能さを痛感しました。
・kotlin力、Android開発力を向上させていきたいですが、業務で使わないのでなかなか上達しないです。自分のリソースをデータサイエンスの方に振っているのである程度仕方がないこともありますが、継続して忘れない程度に月1ではやっていきたいです。
・仕事の忙しさを言い訳にプライベートがおろそかになっています。年齢も年齢なのでそろそろ身を固めたいところです。。

 

最後に昨年のGItHubのcontributionを貼り付けておきます。PrivateとPublic、両方です。

f:id:smartenergy:20180102135717p:plain

20年以上アトピー付き合ってきた人のアトピーとの付き合い方

本題に入る前にあらかじめ断っておきます。

ちょうど1年ほど前、大企業たるDeNA傘下のWELQ問題があり、健康系の情報については非常に世間の目が厳しくなっております。

この記事では、私が生まれてこのかた付き合ってきたアトピーについて、20年以上付き合ってきたからこそ感じるアトピーとの付き合い方について述べますが、あくまでも個人的な実際の体験としての記事になり、その正確性が保証されるものではないことをあらかじめご承知おきください。

 

では、本題に入ろうと思います。

私は、物心ついた頃からアトピーで、大人になった今はだいぶコントロールできるようになってきましたが、大学に入って一人暮らしし始めたごろまではかなりひどかったです。小学生の時はさらにひどく、浸出液が出てきて靴下が肌にくっつくような状態でした。

アトピーは就職などで環境が変わるなどで大人になって発症する例もありますし、大人になると改善する場合もあります。私の場合、大人になると改善されるケースであると言えます。

しかし、大学生になって上京してすぐは都会になれていないこともあってか、実家にいるときよりも少しひどくなっていました。

今思うと、大きな要因の一つは食生活です。一人暮らしをし始めたことで、外食が多くなり、お金もないので、安くて高カロリーのものを摂取するようになってきました。特に私の場合、最寄駅の近くにラーメン二郎があり、週に2、3回ほど食べていました。たまに食べる分には問題ないのでしょうが、さすがに週に2、3回は多いです。油の摂りすぎはアトピーに限らないかもしれませんが、健康に良くないことだというのを身を以て感じました。

私の当時の主な治療法は基本的に軟膏を塗ることと、内服薬を飲むことです。私はアトピーの治療には小学生の頃から八戸にある薄場皮膚科に通っていました。薄場皮膚科で検索していただくとわかりますが、1990年代には、メディアでも取り上げられ、アトピーで長年苦しんでいる人は知っている皮膚科です。私の母の実家が八戸にあるということもあり、今でも薄場皮膚科から軟膏を処方してもらっています。内服薬は同じく薄場皮膚科で処方してもらった、ザジテンを当時は飲んでいました。ザジテンは眠気を誘発させるということもあり、今は、ザジテンではなくフェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)を処方してもらっています。

その後しばらくは薄場皮膚科にしか通院していなかったのですが、流れが変わったのが「なぜ皮膚はかゆくなるのか」を読んだ時です。大学生になり、本が読めるようになっていた私は、当時、小説やら新書やら経済やら興味がある分野の本を読んでいて、その中の一冊が「なぜ皮膚はかゆくなるのか」でした。

そこに書かれていたのは、痒くなるメカニズムやその止め方などが書かれており、今まで自らの人体実験的に感じていたことが専門家によって改めて指摘されたように感じました。

著書の菊池先生の医院がある場所が日暮里ということもあり、通院できると思い、通い始めました。そこでわかったことは、初診の場合、マストでやらなければいけないことが2つあり、一つは血液検査。血液中にアレルギーの証拠となる成分(抗体)がどの程度あるかを調べることができ、その人のアレルギー体質を指標化してとらえることができます。もう一つはパッチテスト。特に金属アレルギーのケースがイメージしやすいのですが、肌に2、3日ほど金属や普段使っているシャンプーや洗剤などを当てて反応をみます。私の場合、ミヨシの洗濯石鹸を使っており大丈夫でしたが、多くの人が使用しているであろうア○ックやアリ○ールなどで反応する人が多いようです。私が大丈夫だったミヨシの洗濯石鹸にも反応する人は反応するので、自分が使っている洗剤やシャンプーが本当に体に合っているものかを調べるためにもパッチテストは大切です。

良い皮膚科医の判断する基準の一つとしてとして、こうした血液検査やパッチテストをするかどうかというところが挙げられます。初めてアトピーとしてお医者さんにかかる場合、よほどの軽度ではない限り、行われるべきでしょう。

私の場合、パッチテストでインジウムや白金、クロムなどの金属アレルギーがあることが判明し、虫歯治療で入れた歯をすべてセラミックのものに変えました。自由診療なので高かったですが、健康を手に入れるためには仕方がないことです。金属アレルギーの場合は、セラミックでも保険適用にしてほしいものです。

 

もう一つ、菊池皮膚科に行ってよかったことは、漢方を処方してもらったことです。実は2013年ごろから、乾燥肌のかゆみに効くということで、市販に売っているロート当帰飲子錠を飲んでいました。これを飲んでいると症状が改善されることを実感しており飲んでいたわけですが、菊池皮膚科で漢方を処方してもらったことで、漢方も保険の範囲内で処方できるのだと知ることができました。菊池皮膚科で処方された漢方は、クラシエ補中益気湯です。調べてみると、補中益気湯を使用するとステロイドの使用が優位に下がったという報告があり、臨床的にも報告されているということがわかりました。

アトピーに詳しい皮膚科医なら漢方の併用も治療の選択肢の一つとして知っているかと思います。問診の際、漢方についても聞いてみると良いと思います。皮膚科医として漢方についてどのくらいの知識があるかを聞くことは良い皮膚科医かどうかを判断する指標の一つになります。

 

さて、話は少し戻りますが、今でも軟膏を薄場皮膚科からもらっているという旨は前述した通りです。ところが、今年の3月、薄場先生がお亡くなりになられました。私が最初に診断してもらったときもすでにかなりのご高齢でしたので、いつかはこの時が来るとは思っていました。今は、女性の先生が代わりに週3回ほど来ていますが、そうした背景もあってか、この前行った時に、東京に住んでいるのだから、ここ(八戸)まで来なくても近くの皮膚科にしたらどうかという旨を看護師さんから言われました。確かにそれもそうだなと思い、今は体にあった軟膏を処方してもらえる皮膚科を近場で探しているところです。

菊池皮膚科はなかなか忙しく、そういう相談もしにくいので、別のところを探しているのですが、会社の健康相談で勧められたのが渋谷駅前おおしま皮膚科です。紹介されたということもあり、おおしま皮膚科に行ってみたのですが、院長以外にも先生がおり、女性の先生に診てもらったのですが、態度が投げやりで「他のところからもらっている薬出すから言って下さい」といわれ、きちんと診察してくれませんでした。「菊池皮膚科で金属アレルーギーと言われたのですが」というと、喧嘩腰で「パッチテストはしたの?パッチテストしないとわからないから」と言われ、パッチテストの結果を出すと電子カルテに記入していましたが、もう少し紳士的な診察にはならないものかと思ったのでもう行かないと思います。

アトピーのように長年付き合っていると患者も病気に対して詳しくなります。生半可の勉強量では患者の知識にすら負けてしまうこともあるので、皮膚科医の先生は、常に情報を集めておくことをお勧めします。

最近行ったもう一つが三軒茶屋「なな彩クリニック」です。ここのクリニックには、たまたま内覧会があることを知って行ったのですが、先生が慶應義塾大学医学部漢方医学センターで教鞭をとっているということもあり、漢方には詳しい先生だということがわかりました。

私が今使っている軟膏として、「プラスチベースとイクタモール」を混ぜたものをもらっていますと言うときちんと理解してくれ、イクタモールはジクジクしたところに使われることを教えてくれ、最近はあまり用いられないとのこと。(おおしま皮膚科では何も教えてくれなかった)

菊池皮膚科では補中益気湯を処方してもらっていますが、三茶の方が近いので、しばらくは、なな彩クリニックで処方をしてもらおうと思います。相談して軟膏もいくつかもらいました。

開院して1週間経たないうちに行ったので、まだ空いており、ゆっくり話を聞いてもらえたのが良かったです。皮膚科はすぐ混むので長めの相談をしたい人は今のうちにいくと良いかもしれません。

 

なかなか自分にあった皮膚科医と出会うのは難しいもの。治療方法もアップデートされていくので、難治性の病気であるアトピーと向き合っていくためには、自分も勉強して行かないといけません。

 

簡単にまとめたいと思います。

・私は小学生の頃から薄場皮膚科で軟膏を内服薬を処方してもらっています。軟膏は比較的あっているものの、薄場先生が亡くなられたこともあり、東京で新たな皮膚科を探し中。

・皮膚科は血液検査とパッチテストを必要に応じて行ってくれるところが良いと思います。

・西洋医学だけでなく、漢方も合わせた治療に理解がある皮膚科医が良いと思います。

・自分で勉強していくことも必要。

・あくまで今回の記事は私の体験談ですので、全ての人に合う訳ではありませんのでお医者さんと相談して治療に当たってください。