とある元SEの思考を探る

ひょんなことからとあるICT企業ではたらくことになったなんちゃって元SEがしたためるブログ。主に、政治・経済・社会問題・日常の出来事について発信していきます。お読みいただけたら、感動にむせび泣くほど嬉しいです。よろしくお願いします。


新しいことを学ぶのが怖い

2月は全く記事を書きませんでした。おそらくブログを始めて2年、初めてのことだったのではないでしょうか。

仕事もほどほどに忙しく、仕事外もほどほどに忙しかったためまったくブログを書くモチベーションがあがりませんでした。

ここ一ヶ月は3つぐらいのことを同時並行で進めていました。

 

一つ目は確定申告。去年は前職にいるときに会社以外の仕事もしたりして、10万円ほどの売り上げが立ったので、確定申告をしようと思います。医療費控除は毎年やっているのですが、今回のケースは初めてなので、支払調書をもらったりして少し時間がかかっています。幸い母は経理、姉は地方公務員、親戚筋に会計事務所勤務の人がいるので、助けてもらえます。

 

二つ目はDeepLearning。ゼロからはじめるDeepLeaningという書籍があるのですが、CTOが買ったからやろうとチャットで募集し、「僕も買ったのでやりましょう」と安易に返事したところ、週に2回やることに。しかも担当制なので、自分の担当の時はそれなりに読んでから出ないといけません。CTOはAndrew NgのMacineLearningのコースを一通りやり終えたらしいので、大学での専門が電気化学の私にはつらいメンバーでの勉強会です。とは言え、教えてもらえる環境にあるのはありがたいことなので参加しています。

三つ目はReact.jsを勉強です。

React.jsは1年以上前からできるようになりたいと思っていて、ES6ですらすら書きたいと切に思っていたのですが、ほとんど進捗していませんでした。厳密に言えば、React.jsのチュートリアルは2016年の正月に写経したり、昨年の10月にも改めてやっていたのですが、なかなかに理解したという気分になれませんでした。

ここまでくると、数を打つしかないと思い、インターネット上にあふれているReact.jsのサンプルを5つぐらい写経してみて、ちょっと分かり難ところは紙にも書き出して理解するようにしました。

それが2月の2週目。仕事から帰って夜はなかなか時間がとれないので、通勤電車の中でパソコンを開いて作業するなどして、時間を捻出しました。

 

ひとまずの最終的な成果として、このようなものを作ってみました。

独りよがりになると良くないので、jsの神と呼ばれる知人に食事をご馳走してレビューもしてもらいました。初めてのReact.jsなのでなかなか修正箇所が多かったですが、とても勉強になりました。

ひとまずはそれなりに人に見せれるレベルにはなったのではないかと思います。今後はきちんとテストを書いたり、Reduxを使ったりしていきたいと思います。また、サーバーサイド側との連携(データを永続化するなど)も予定してRailsに乗っけてあるので、そのあたりもやれたらいいなと思います。

 

私は、新しいことを学ぶのが非常に怖いです。分からないことを学ぶということが怖いのです。

そのため、React.jsの勉強にもここまで放置してしまいました。

しかし、Webの業界にいると、新しい技術に対して誰よりもいち早くキャッチアップし、サンプルアプリをサクッと作って記事を書けてしまうような人がたくさんいます。そういう人に対して、私は劣等感を抱かざるを得ません。やはりスピード感が圧倒的に早いです。

今、Webエンジニアといえば、以下のようなスキルセットを持つ人が当たり前となってきています。*1

  • Railsができる
  • ES6を使ったモダンなJavascriptが書ける
  • React.js, Angular.js, Vue.jsといったフレームワークを使いこなせる(正しく設計ができる)
  • ファイルの構成や管理も正しくできる*2
  • もちろんjQueryなども対応でき、各ブラウザごとの違いも把握している
  • Swiftなどを使ってネイティブアプリが開発できる
  • ユーザーやお客さんからの無茶な要望にも笑顔で対応して即日リリースできる
  • AWSのサービスを組み合わせて機能を開発できる
  • ネットワークの知識もあり、オフォスのネットワーク設計等もできる
  • OSSの開発にも貢献し、フレームワークの高速化等もできる
  • etc...

こうしたWebエニジニアが当たり前に求められる時代になってきました。私はかろうじてRailsができる程度なので、周りを見て成長の早さに焦らずにはいれません。

特に新ことを学ぶことに対して異常なまでに抵抗を感じるのですから、変化の激しいこの世界で生きていけるかが不安になる日々です。

日々是精進ですが、なんとか精神を保ちながら生きている日々です。

 

もう少し気軽に新しいことに挑戦できるようフットワークを軽くしていきたいです。

*1:インフラやサーバーサイドのフレームワークなどはそれぞれ異なっているかもしれません

*2:トランスパイルしたファイルをgit管理しないなどは当たり前で、その場合、デプロイ時にトランスパイルを走らせる必要があるがそうしたjsのエコシステムも詳しい

掲げた理念とは異なる社内を月間総務の記事から垣間見た

月間総務を見ていたら、こんな記事を発見。ピクスタという、インターネットで写真やイラストの売買ができるサイトを運営している会社の人事部長のインタビュー記事だ。

【総務の現場から】ベンチャーから上場企業への成長を 人と組織作りから支える戦略人事 - 月刊総務プラス | 月刊総務オンライン

ピクスタは、比較的低価格で写真やイラストを購入できるので、私が勤めている会社でも利用している。また、2年ほど前に株でもやってみようと思ってマネックス証券のマイページにログインしたときに、IPO株を募集していたので記憶に残っていた。SIerからの転職しようとした際にも考慮に入れたことがある会社だったので、多少の企業研究もしていた。

 

この月間総務の中でおどろいたフレーズがあった、

制度ルール面では、フラットにやっていた意思決定の在り方や、情報の流れを見直し、会議体などの全体設計をした。 

 の部分だ。つまり、ピクスタ内部はフラットではないということらしい。

ところが、私のかすかな記憶ではピクスタの企業理念は

インターネットでフラットな世界をつくる

出典:企業理念|ピクスタ株式会社

だったので、フラットな世界を目指しつつも、会社の中は上意下達・ピラミッド型なのだろうかと訝しく思った。要するにダブルスタンダードなのではないかと。「インターネットでフラットな世界をつくる」に共感して入社した人は社内もフラットであることを当然期待するであろう。しかし、入社するとその実はピラミッド型だったとしたらどう思うだろう。理念として「フラットな世界をつくる」を掲げるのであれば、社内もフラットにしていくべきであろう。

そういう意味で、この月間総務は理念は「インターネットでフラットな世界をつくる」だけれども「社内はフラットではなくピラミッド型」であるということを明確にしたという点で、ピクスタに転職を考えている人にとっては有意義な情報であろう。人事部長自ら述べているのだから間違いない。

 

フラットにやっていた意思決定をやめながらも

自律自走できる人材を評価

するとある。 そういう人材を求めるなら、意思決定も積極的にフラットにしていくべきだろう。事業責任者のみならず、一社員にも経営上の意思決定に関わらせるべきであろう。ここに歪んだ組織設計を垣間見てしまうのは私だけであろうか。

経営陣が決めたことを現場の社員が意見も言えずに淡々と職務をまっとうする。そんな社風を想像した。

 

また、目安箱に関するくだりで

回答は、ほかの経営陣に共有されたいか否かを選択でき、されたくなければ私のところで止まるようになっています

とある。これは人事部長が全情報を掌握するということを指している。人事部長に知られたくな場合はどうすれば良いのだろうか。情報を1人だけが持つというのは、企業にとってはリスクだ。良い情報であろうと悪い情報であろうと、である。もし仮に人事部長が不慮の事故で仕事ができなくなった場合を仮定してみれば容易に想像がつく。これはどの場面でも同じだ。2、3人のスタートアップなどの特殊の場合を除き、情報はなるべく複数人で共有しておくべきである。なので、人事部長は見れないけど経営陣には見えるというルートもきちんと作っておくべきであるが、その辺りはどうなのだろうか。このインタビューを読む限りでは、人事部長が情報を掌握する構造が想像できる。

 

最近、How Google Works という本を読んだ。そこには企業組織がどうあるべきかについて、

組織はフラットに保つべきだ

出典:How Google Works p68

 と書かれている。本書でいうスマートクリエイティブは、仕事をやり遂げるためにトップの近くにいたいと思うとある。意思決定者と直接折衝する必要があるからだ。

また、

組織は機能別にすべきだと考えている

出典:How Google Works p70

ともある。冒頭の月間総務の記事では

組織の骨格は、機能別組織から、事業部別組織に変更

したそうだ。How Google Worksでは、

事業部制にすると、それぞれの事業部が自分のことだけを考えるようになり、情報や人の自由なが流れが阻害され

出典:How Google Works p70 

てしまうとある。もちろん、Googleのやりかたがすべて正しいわけではない。ただ、YoutubeをはじめとしたGoogleのプロダクトによって「インターネットでフラットな世界をつくる」に貢献している代表的な会社といって良いであろう。(もちろん「インターネットでフラットな世界をつくる」はGoogleの理念ではないが)

その点からもピクスタにとってGoogleの組織は参考になる部分は大きいのではないだろうか。(余計な御世話だと思うが・・・)

 

理念を声高に掲げる企業の中には社内がその理念に従っていない場合がある。むしろ、社内でできていないからこそ、わざわざその理念を掲げなければならないのかもしれない。今回の事例はその例なのかもしれない。

 

今回、ピクスタという一企業の組織について月間総務の記事とコーポレートサイトの情報を元に考察をしてみた。現在、一ユーザーであるという程度の関わりでしかない私がここまで書くのはピクスタというサービスがなくなってしまうと、私の会社の事業にも少なからず影響を与えることになってしまうからだ。できれば末長く続けて欲しいという思いで、少ない情報から垣間見える問題について述べた。本当に余計な御世話であるのは重々承知している。

少ない情報なので、中で働いている人の印象は異なるかもしれない。素晴らしい会社なのであれば私の指摘は単なる杞憂に過ぎないし、上で述べた指摘がある程度的を得ているのであれば、それは改善すべき点なのだと思う。

 

※ あくまで、月間総務とコーポレートサイトという少ない情報源からの推測なので、事実とは間違っている可能性も十分にあります。その2つの情報源からこのように考察できうるというのも事実であるのでこの記事を書かせていただきました。

電力会社を東電からまちエネ(MCリテールエナジー)に乗り換えてみた

f:id:smartenergy:20170122161518j:plain

電力会社を東京電力エナジーパートナー(以下東京電力)から「まちエネ」に乗り換えました!

といっても開通は2月からなので、まだ厳密に乗り換えたわけじゃないのですが、昨年4月に電力自由化が行われ、10電力会社以外の事業者からも電気を買うことができるようになりました。

 

電力自由化東日本大震災以降私が主張してきたことの一つですので、早く乗り換えなければ!と思いながら忙しいことを言い訳に放置してきました。

しかし、今年からガス自由化も開始されますので、その前までにはということで、昨年末に申し込みをしたわけです。

 

さて、電力会社を乗り換えるといってもどこの会社に申し込めば良いか皆目見当もつきません。そもそも、東京電力以外にどのような会社があるのかすら知りません。

そこで利用したのが電気料金比較サイト。

有名なところでは3つあります。

エネチェンジ価格コムタイナビスイッチです。

enechange.jp

いくつか診断して見ました。

料金で比較すると、エルピオが一番安いようでした。 確かに、料金表を見ても基本料金・従量料金ともに私が今契約している東京電力の従量電灯Bよりも安いです。つまり、乗り換えれば確実に今よりも安くなるということがわかりました。これは乗り換えない理由は見当たりません。

 

一方で、エネチェンジのおすすめ順というのを見ると、まちエネのきほんプランが1位にきていました。エネチェンジのおすすめ順には、電気料金だけでなく、「発電手段を公表」しているかどうかや「電気の見える化サービスが充実」しているかどうかなどが考慮に入れて算出しているようです。今回まちエネのきほんプランが上位に出てきたのは、それらに加え、「エネチェンジ限定特典」としてエネチェンジから申し込むとAmazonギフト券1000円分がもらえることで、実質節約額がエルピオよりも大きくなったからのようです。

そのほかにも、ソフトバンクや中央セントラルガス、イーレックスなども比較的上位に出てきたのですが、ソフトバンクは営業が強引というイメージが強いですし、nanacoポイントを貯めている(中央セントラルガス)わけでもないので、選択肢としては、電気料金が圧倒的に安い「エルピオ」か、まちエネの「きほんプラン」の2択になりました。

結論としては、冒頭に述べたようにまちエネの「きほんプラン」に決めたのですが、その理由としては3つ挙げられます。

1つ目は、ローソンのクーポンが毎月届くということ。私はPontaカードを所有しているので、月々の電気代でPontaポイントが貯まるほか、毎月100円から200円程度のクーポンが届くので、普段決まった商品しか購入しない私としては、それが一つの楽しみにもなります。

2つ目は、エネチェンジ特典を考慮した場合の1年目の実質節約額が大きいということ。まちエネの「きほんプラン」は解約時の違約金が発生しないので、いつでも電力会社を乗り換えることができます。したがって、1年経って別のもっと安い電力会社があればそちらに乗り換えることができます。それを考慮すればエネチェンジ特典がもらえるまちエネの方に軍配が上がります。

3つ目はまちエネが「三菱商事株式会社と株式会社ローソンを出資母体とする会社」であるということ。エルピオも1965年創業の歴史あるガス会社なのですが、やはり三菱商事とローソンのタッグにはかないません。三菱商事に勤めている知人もいますし、ローソンは日頃から利用しているコンビニなので、身近であるということは大きな利点です。

 

ということで、エネチェンジからまちエネに申し込み。年末年始も挟んでも、1週間ほどで申し込み用紙が送られてきました。

f:id:smartenergy:20170122162602p:plain

基本的な情報はサイトから入力してあるので、クレジットカード情報(口座引き落としの場合は銀行口座番号)を記入するだけです。クレジットカード引き落としにすることでクレジットカードのポイントもつくのでさらにお得です。

すぐに記入してポストに投函。それから2週間ほどが経ち、スマートメーターに切り替わりました。これで30分に1回電力量が検針されるわけですね。

テクニカルな話をすると、マルチホップの場合、いくつかのスマートメーターを介してコンセントレーターに行きます(ここまでをFAN、フィールドエリアネットワークと言います)。コンセントレーターからは通常のインターネット回線と同等の回線を用いてHES(ヘッドエンドシステム)やMDMS(メーターデータマネージメントシステム)でデータが集積されていくわけですね。そこから各電力会社(今回の場合はまちエネ)に電力量が伝わるようです。

参考:スマートメータープロジェクト

 

開通は来月からなのですが、今から楽しみです!

 

なお、電力会社が変わっても、電力供給の責任は引き続き東京電力パワーグリット(旧東京電力の配電部門)が責任を追うので、停電になることはないそうなので、ご安心ください!

久々にステマっぽい記事書きましたw

 

エネチェンジからまちエネへのお申し込みはこちら!

キャンペーンコードに、「ene20」を入力すると500円分のAmazonギフト券がもらえます!

enechange.jp