とある元SEの思考を探る

ひょんなことからとあるICT企業ではたらくことになったなんちゃって元SEがしたためるブログ。主に、政治・経済・社会問題・日常の出来事について発信していきます。お読みいただけたら、感動にむせび泣くほど嬉しいです。よろしくお願いします。


天草に行ってきた!天草はこんな良いところ!~天草コレジヨ館、崎津教会~

午後からは、いよいよ観光。(昨日の記事はこちら

明日は大学の授業に行かないといけないという友人はここでいったんお別れ。滞在時間数時間のためにわざわざ来てくれていてありがとう!イケメン!

※天草の長崎への帰路は時間が早いです。富岡港16:30発の高速船が最終。本渡バスセンターからだと、15:35のバスに乗らなければなりません。それでもギリギリなので、高速船に35分のバスに乗りますとあらかじめ電話しておくと到着まで待っていてくれます。

 

観光は本渡バスセンターから出ている「天草ぐるっと周遊バス」のBコースを選択。

f:id:smartenergy:20150506095658p:plain

Bコースの旅程。昼過ぎからだと本渡バスセンターからは13:20発車。画像はHPより。

この旅程で1000円とは安いです。4年前から始まったそうですが、当時は500円だったとか!天草市が運営しているそうです。天草は産業が無いので、観光を強化しているそう。

2日前の午後3時までに申し込みを!ということですが、すいていたのか、当日でも問題ありませんでした。ただ、このブログをお読みいただいている方はなるべく2日前の午後3時までにお申し込みいただいた方が確実です。

 

今回は、他のお客様4名と私の計5名での運行になりました。ガイドさん曰く、全員男なのはめずらしいそうです。大抵は女性が多いとか。たしかに、キリスト教に興味のある男性は女性よりは少なそうだ。

 

一つ目の天草コレジヨ館。(館内写真撮影禁止なので、文字だけでお楽しみください)

コレジヨ館では、

天草コレジヨの開校や天草本の出版など、16世紀以降に河浦の地に伝えられた南蛮文化の資料を多数展示。

 引用:天草コレジヨ館

コレジヨとは、今の英語で言うcollege。宣教師の養成を目的に作られた学校ですね。

ここには、天正少年使節団がヨーロッパから持ち帰ったという、グーテンベルク印刷機(複製)や、竹でできたパイプオルガンが展示されています。

竹のパイプオルガンは、当時日本にできた協会にオルガンがなかったために日本で作ったもので、うしろに風をおくる鞴(ふいご)がついています。説明員によると、実際に演奏する人よりも、ふいごを動かす人の方がお給料は良かったのだとか。確かに、絶え間なく風を送り続けなければいけない仕事。自分のペースで演奏するよりかは難しいのかもしれません。

 

続いて、崎津集落。ここは、ガイドさんの故郷であるらしく、地元の方からも声をかけられます。

f:id:smartenergy:20150506102154j:plain

こちらが、橋の上からみた崎津教会。

崎津集落は、船と教会の組み合わせはなかなか見られないということで、世界遺産に登録されるよう働きかけているのだとか。平成23年には、この崎津集落は「国の重要文化的景観」にも指定されています。

f:id:smartenergy:20150506102603j:plain

漁師のまちという感じ。ガイドさんは小さいころ、ここから飛び込んでいたのだとか。

これが崎津教会。

f:id:smartenergy:20150506102807j:plain

f:id:smartenergy:20150506102903j:plain

こちらが崎津教会を横から見た写真。途中からなんか色が変わっているのが分かりますか?

この崎津教会は、予算の都合で、後ろ部分は木造建築となっている珍しい教会です。

崎津教会が建てらてたのは、江戸時代が終わり、禁教が解かれた明治になってから。江戸時代には、キリスト教信者でないかを確かめるために踏み絵が行われていましたが、その踏み絵が行われていた場所が、この崎津教会だったそうです。ちょうど祭壇の部分が踏み絵の場所だったとか。信者の方々の並々ならぬ思いが感じられます。

 

天草には、民家によっては、正月でないのにこのよなしめ縄が玄関に飾られています。

f:id:smartenergy:20150506104020j:plain

これは、江戸時代、私のうちはキリスト教ではないですよということを示すために飾られたものが、今でも名残として残っているそうです。

天草と言えば、キリスト教の信者が多いイメージがありますが、天草全体では、1割程度。その多くが河浦(崎津教会)や大江(大江教会)に集まっています。

ガイドさんのうちも仏教だそう。やはり江戸時代の禁教の影響があり、キリスト教徒ばかりではないのだとか。

 

九州の旅はまだまだ続きます。。

 

本日も、ここまでお読みいただき、有難うございました。

 

関連記事

smartenergy.hateblo.jp 

smartenergy.hateblo.jp